-
ヤマケイたまご(40個) 全国一律送料込(夏季チルド発送商品)
¥5,160
ヤマケイ卵10個入りが4パックです。 こちらは応援パックとは異なり、3〜30営業日で配達日時指定ができます。 ※卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫での保存をお願いします)
-
ヤマケイたまご(20個) 全国一律送料込(夏季チルド発送商品)
¥3,660
「ヤマケイ応援パック」は、予め注文だけ受け、卵の在庫が余っている日に発送をする商品です。鶏は生き物なので、産卵数は一定ではありません。鶏たちが卵をたくさん産んだ日や、コロナ期の飲食店休業時などには余ってしまうため、その分を「食べてみたい」「味が気になる」という方に利用して頂けたらと思います。 ※山の鶏鳴舍としては卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫で保存お願いします)
-
ヤマケイ応援たまご(40個) 全国一律送料込(夏季チルド発送商品)
¥4,860
「ヤマケイ応援たまご」は、予め注文だけ受け、卵の在庫が余っている日に発送をする商品です。鶏は生き物なので、産卵数は一定ではありません。鶏たちが卵をたくさん産んだ日や、コロナ期の飲食店休業時などには余ってしまうため、その分を「食べてみたい」「味が気になる」という方に利用して頂けたらと思います。 (BASEの仕様で発送目安時期が書いてありますが、その内容通りではないことご了承ください) ※山の鶏鳴舍としては卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫で保存お願いします)
-
ヤマケイ応援たまご(20個) 全国一律送料込(夏季チルド発送商品)
¥3,460
「ヤマケイ応援パック」は、予め注文だけ受け、卵の在庫が余っている日に発送をする商品です。鶏は生き物なので、産卵数は一定ではありません。鶏たちが卵をたくさん産んだ日や、コロナ期の飲食店休業時などには余ってしまうため、その分を「食べてみたい」「味が気になる」という方に利用して頂けたらと思います。 (BASEの仕様で発送目安時期が書いてありますが、その内容通りではないことご了承ください) ※山の鶏鳴舍としては卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫で保存お願いします)
-
ヤマケイたまご定期便(40個/月) 全国一律送料込(夏季はチルド発送)
¥4,700
ヤマケイ卵の定期便です。 一ヶ月に一回4パック40個をお届けします。 現在羽数を増やしている最中ですので、定期便の枠が増えたら随時お知らせします。 ※山の鶏鳴舍としては卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫で保存お願いします)
-
ヤマケイ卵定期便(20個/月)全国送料込(夏季はチルド発送)
¥3,300
ヤマケイ卵の定期便です。 一ヶ月に一回2パック20個をお届けします。 ※山の鶏鳴舍としては卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫で保存お願いします)
-
2024年3月以前の定期便のお客様向け・チルド発送オプション半年分
¥2,500
2024年3月以前に定期便を申し込まれましたお客様向けの、夏季チルド発送(半年分)の追加オプションメニューです。
-
ヤマケイたまご(100個) 全国一律送料込(夏季チルド発送商品)
¥10,360
ヤマケイ卵10個入りが10パックです。 こちらは応援パックとは異なり、3〜30営業日で配達日時指定ができます。 お友達やお仲間との共同購入などでご利用いただけましたら。 ※卵は採卵から18日以内の消費を推奨しております。 (到着後冷蔵庫での保存をお願いします)

養鶏場のありか
西に外洋、東に内湾、二つの海に挟まれ穏やかな
気候の西彼杵半島。強い風が吹くときは周囲の山
々が包み込むように守ってくれます。そんな海の
近くの山あいに山の鶏鳴舎の農場はあります

鶏たち
純国産鶏種と言われる鶏たちを、ヒヨコから育て
ています。
いま山の鶏鳴舎にいるのは岡崎おうはんとあずさ。
土地の風土、季節のうつりかわりをそのままに感
じる平飼いという育て方をしているので、純国産
鶏種の中でもとりわけ日本の風土により適応する
ように育成改良がされている鶏種を選んでいます。

ふぞろい卵
卵の見た目や大きさは、鶏種の他に月齢や体調や
産卵場所でも変わります。元気な卵と判断したも
のは殻の色や模様にかかわらず出荷しています。
安心して召し上がってください。

鶏たちの暮らし方
鶏たちは無垢の国産杉材で作った鶏舎に住んでい
ます。12坪に100羽という、業界でもなかなかの広
さで鶏たちが走り回っても、とび跳ねても大丈夫
です。裏山の地主さんのご厚意に甘えて切り出し
てきた止まり木も据え付けてあります。
鶏たちの食べるもの
九州産の小麦
このごろはパン用としても人気が出てきた九州産
小麦の規格外のクズ麦です。今はミナミノカオリ
とシロガネコムギです。
九州産大豆(おから)
九州産の大豆にこだわったおいしい豆腐屋さんか
らオカラをいただいています。米ぬかを混ぜてい
ったん乳酸発酵させ、なんともいい匂いがします。
地元、近隣産のお米
隣の田んぼで隣の自然農米作り名人が作ったり、
友人、知人が育てた無農薬のクズ米です。
だしがら
かつお節やら、さば節やら、だしがらです。長崎
の味を支える定番ブランド、チョーコー醤油さん
の出汁醤油で使ったものです。
いりこ
雲仙の網元・天洋丸さんから、その時々のいりこを。
米ぬか
お米マイスターの資格を持つ廣瀬米穀店さんの
米ぬかです。
お酢の搾りかす
長崎・雪の浦で麹からつくる伝統的なお酢づくりされている川添酢造さんの搾りかす。
これらを中心に、季節ごとにに鶏が好きなものを
食べさせています。